昨日は、ずっとできていなかった部屋の大掃除をしました。
とってもスッキリ✨
ちなみに我が家には3台の掃除機があります。
えー、なぜ3台も?と思われる方がいるでしょう。
ハッキリ言って私にもわかりません(笑)
計画性がないからだと思います😅
ですが、この子たちはそれぞれに守備範囲が異なるので、うまく使い分けると非常に効率的にお掃除ができます。もし、これを読んでいるアナタが受験生で来春からひとり暮らしをする予定なら、あるいはご父兄の方で今まさに掃除機を買い替えようと思っておられるなら、ぜひ読んでみてください!
①一番手前の白い三角のやつ
これはいわゆるロボット掃除機です。うちのはルンバではありません。パナソニックのなんとかっていうやつです。
まず、この子ですが、この子に家のお掃除すべてを任せるのはちょいと荷が重いです。どんな間取りの家に住むのかにもよりますが、広くて障害物がなく、段差の少ない場所はそれなりにやってくれます。
うちは結婚して以来ずっと共働きなので「共働きと言えばロボット掃除機だろう」と思って購入しました。ずっと使っていて、この子で2台目です。この子で部屋をホントにきれいにしようと思ったら椅子をテーブルの上に上げて、障害物をどけて…って準備をしてあげないといけません。手がかかります。お掃除の精度は小学校低学年くらいかな。気まぐれ。最近ではうちの小3の息子に掃除機をかけてもらった方がややきれいになるかも。
ただ、出かけている間にお掃除が済んでいると、マルチタスクをこなしたということで妙なお得感があるのも事実です(笑)
まさかロボット掃除機だけでこんなに長くなるとは思ってもみませんでした(笑)
次回へつづく、とさせてください!
0コメント