意外なこと=主張

長文読解の導入をする授業で「意外なことは筆者の主張になることが多い」と話しました。


①皆さん、筋肉をつけたい時のプロテインっていつ飲むと思っていますか?

②筋トレをして、その後にタンパク質を補ってあげると思っていますよね?

③でも、私の調べたところ筋トレの前の方がいいらしいんです。

④詳しいことを書くと長くなるのでざっくり書きますが、筋トレをして、その筋肉を回復させるにはアミノ酸というのが必要なんだそうです。プロテインを飲むと、タンパク質の成分が体の中でアミノ酸に分解されるそうです。それで、運動の約70分前くらいにプロテインを飲むとトレーニング中に血中アミノ酸濃度というのをベストにもっていけるんだそうです。そして、さらに運動後にもプロテインを投入するとベストらしいです。

へぇ~、意外😲


さて、上の①~④の文章の役割を見てみましょう。

①問題提起(本日のお題)

②一般論

③主張(一般論とは違う、意外なこと)

④主張の具体的説明


今日の私のブログをひと言でまとめるなら…

「プロテインって筋トレの前に飲むのが効果的」

ですよね。

実は先週のある授業はこんなお話をして要約の練習をしました。

「意外」かもしれませんが、授業はちゃんとやっています(笑)

宇野ブログ

元・啓仁館己斐校ホームページ