口内炎でき始めました

いきなり「冷やし中華始めました」的なタイトルですみません。

えー、まだ書いておりませんでしたが、私は口内炎プロです。よく口内炎ができます。私の感覚だと、「精神的不安(ストレス)」「寝不足・蓄積疲労からくる体調不良」が一番大きな原因なのではないかなと思うのですが、以前、どこかで「明確な原因は不明」と聞いたことがあります。

口内炎って、できていないときに「ああ、いま口内炎できてなくて幸せだな~」なんて考えることはありません。できたときだけ、すごく主張してくるのです、その存在を。「俺はここにいるぜ~」って。だから、以前、自分はどのくらい口内炎ができるのか「口内炎カレンダー」というのをつけてみたのですが、口内炎ができていない時期には口内炎についてまったく考えないのでつけ忘れてしまい、口内炎カレンダーは完成させることができませんでした。

よく生徒に「口内炎がよくできる人いますか~?」ってアンケートをとります。10人いたらいつも数名(2~3名かな)、手を挙げます。そして、「まったくできない」という人がいます。というか、こちらの方が多数派。

もし神様が「口内炎にならない身体」と「パッチリな二重まぶた」のどちらかを与えてくれるというなら…結構、悩むな…(笑)

それで、口内炎の悪いところは「耐えるしかない」というところなのです。規則正しい生活をするみたいな予防法を除くと防御法はないし、なったらひたすら約1週間、耐えるしかないのです。

市販の薬などを試しましたが、チョコラBBは(私には)効いているかどうかよくわからないのでやめました。塗り薬やパッチは口内炎を上からガードはしてくれるけど、塗り薬は持続時間が短すぎる。パッチは一番効果が高いと思うけど、口内炎自体が痛いのは変わらない。

それで、私がとっている対処法はこれです。口に入れていいものではないので自主規制で後ろ向きで(笑)

これ、数年前にある塾生(whose parents are doctors)から聞きました。授業で「ごめん、今日は口内炎痛くてあまりうまく話せないわ」って言ってたら休憩時間に教えてくれました。持続時間が2~3時間。なんせ、麻酔みたいに痛みを感じないのが最高✨

ただ、一般的にはお勧めできる方法ではありません。私は口内炎プロだから試せるのです。皆さんは真似しないでください。

私の中で精神的に負担になっているもの…8月半ばの大イベントなのかな😅

宇野ブログ

元・啓仁館己斐校ホームページ