三人称単数形

金曜日は少し早めに福山に入って、お気に入りのイチセトウチで甥っ子の英語特訓。実は夏休みに英語の特訓ができるのはスケジュールの都合で今日が最後。

この場所は、オシャレな貸事務所があったり、自由に読める本が置いてあったりで、スゴく気に入ってます。今回はこんな本を見つけました(笑)

甥っ子曰く、まだ三人称単数形は学校では習っていないとのこと。でも、これだけは教えておかないと絶対に躓いてしまうはず。

英語の文法用語ってすごく上手に名前がついていると思う。

現在完了⇒「現在=今」「完了=終わる」⇒「今、ちょうど終わったっていうこと」

関係代名詞⇒「関係=つなぐ」「代名詞=名詞の代わりをする語」⇒「文と文をつなぎつつ、名詞の代わりもしているってこと」

ただ、この「三人称単数形」っていうのだけは、考えた人がアタマ良すぎて普通の人には少し難しい。用語って、短くまとめなきゃいけないからこうなるのはわかる気もするけど。

中1で英語が苦手になる子の最初の壁はここだと思う。私の甥っ子も例外ではなく。彼は通っている塾で先取り学習をしているのだが、そこで壁に当たりそうっだったので私はこう伝えました。


対話って誰と誰がするか考えたことある?
基本的に対話って「私」が話して、「あなた(たち)」が聞いているの。これをよく覚えておいて。
だから、「私(たち)」と「あなた(たち)」以外は全部、登場(人)物としては三番手なの。
私(たち)⇒一番手、あなた(たち)⇒二番手、それ以外すべて⇒三番手
三番手だから「三人称」と呼ぶ。
そのうち、「彼(=he)」、「彼女(=she)」、「それ(=it)」みたいに単数(ひとりとか1個)のものは動詞にsをつけて、playsとかhave⇒hasとかにする。
なぜか? ひとりぼっちだったらどういう気持ちになる? そう、「さみしい」でしょ。
だから、「さみしい」の頭文字の「s」をつけとくの。Theyみたいに複数の時はさみしくないからsは不要。
まとめると、「I / You以外で単数のものが主語のときは、三人称単数扱いで動詞にsをつける」となる。今日のレッスンはここまででございまする。


ちなみに、私の甥っ子にアントニオ猪木について知っているか聞いたところ、何も知らなかったです。

My nephew knows nothing about Antonio Inoki.

宇野ブログ

元・啓仁館己斐校ホームページ