正月準備

さて、今日から3日間、お休みです。直前期なのに受験生には申し訳ないです。

つくづく、受験の時期が悪いと思います。なぜ雪の影響が多いこの時期に入試をするのだろう。それを考えると大学は9月入学がいいのかな。

正直なところ、これって「慣れ」だけですよね。「入学=桜の時期」も固定観念と言えばそうなります。ただ、日本中が9月新年度という形に合わせるのは大仕事です。

じゃあ9月入学にして、欧米と入学の時期を合わせてメリットがメチャクチャあるのかと言うと、ほんの数パーセントの留学生が助かるくらいで、それも微妙。

だから、どっちにも転がせないんですよね。


話はずれるかもしれませんが、私はアメリカで「夏時間」「冬時間」というのを経験したことがあります。年に二回、土曜の深夜2時か3時くらいに調整が入ります。よく覚えていませんが、1時59分のあとに3時になったり、2時59分のあとにもう一度2時になったりする、みたいな調整です。当然、「遅刻した💦」って思ったら1時間ずれていてい助かったという経験もしました(笑)
で、アメリカの街の皆さんはと言うと、ふつーに生活してる。結局「慣れ」なんですね。皆、年に2回、時計を自分で調整しているのでしょう。


まあ、私たちはこの年明け直後の、雪の多い時期の入試に「慣れ」ている訳で、このままでいいのか。ずらすメリットが大きい訳ではないし。


さて、お正月の準備ができました。

ふだん、日本酒はほとんど飲みません。

それと、昼間からお酒を飲むこともしません。

ですが、正月だけは朝からお酒を飲みます。父がそうしていたからかな…。最近は「越乃寒梅」というお酒がお気に入りで、これをよく買います。これを飲んだら正月気分になります🎍


ほろ酔い気分で息子とスイッチをします(笑)

皆さま、今年も一年お世話になりました。

よいお年をお迎えくださいm(__)m

宇野ブログ

元・啓仁館己斐校ホームページ