時代は変わる

先日、事務の平野さんにspotifyというアプリを教えてもらいました。

これ、すごいですね。YouTubeの楽曲版とでもいうのでしょうか。

音楽って、大昔はレコードとかカセットという形で売られ、CDになり、いつしかiTuneみたいな配信で購入するようになりましたよね。それが、いまやもう買わない時代になったのですね。

「当たり前」だとか「常識」だと思っていることって、もちろんいつの時代にも変わらないことも多いのですが、変わっていくものもありますよね。

ある人が言っていました。

「どんな人間も時代の変化にはかなわない」


…うん、確かにそう思います。

うちの息子に「イチロー選手って知ってる?」って聞いたら「知らない、誰それ?」とのこと😲

そりゃそうですよね。

松本さんがテレビに出なくなってしまいました。いろいろとあるのでしょうが、ひょっとしたら時代が変わっていっているということなのかもしれませんね。


だから、お金をいただいて提供するサービスって時代に合わせて少しずつ変えていかなきゃいけないと思います。ずっと同じことをやっていては置いていかれてしまう。私はそう思います。だから、新しい「ものづくり」にチャレンジしなくてはいけないのです。

「前年と同じ=退化」なのかもしれません。


息子が私のスマホを勝手に触って、spotifyで自分の好きな曲をかけ始めました。

「愛のうた」

♪赤ピクミンは火に強い~ 青ピクミンはおぼれない~


トリセツがなくても、使い方を教えなくても子供たちは自分で検索をして、アプリを使う時代になっています。

宇野ブログ

元・啓仁館己斐校ホームページ