早いものでもう11月です。
今年もあと2ヶ月で終わりです。
これからは「年内には…」みたいな話をすることが増えてきます。毎年のことですが。
そして、おそらくあっという間に今年も終わっていくのだと思います。
だから受験生の皆さんは油断してはなりませぬ(笑)
さて、会社員にとっての年末の風物詩に年末調整というのがあります。私がすごーく苦手な作業です😅
これって社会人になってからいつの間にか覚えたものですが、ホントはもっと学校とかでキチンと教えるべきじゃないかと思っています。
日本人はお金のストレートな話を嫌います。だから、マネーリテラシーがあまり高くない国民なんじゃないでしょうか。
この年末調整で何をやっているかをザックリ書くと…
お給料からは所得税を払わなければいけません。だいたい2割くらい(のはず)。ただ、お給料って全てが所得税の対象にはならないんです。子供がいたり(扶養家族という)、保険なんかでお金を使っても課税対象額を減らせるんです(これを控除と言う)。
そんな訳で、正確な課税対象額を求めて年末に所得税の調整しましょうというのがこの年末調整なんです。
ハッキリ言って最初は何のためにあんなことをやっているかわかっていませんでした。
たぶん、YouTubeには毎年書き方なんかをアップしてくれている人がいるんでしようけどね。
時々、申請用紙の欄が少し変わっていたりもします。で、前年書いた数字は間違ってたな…としょっちゅう気づかされます(笑)
それでも、毎年記入した書類のコピーをPDFデータで保存するようにして、翌年参考にするようになってからはだいぶ速くなりました。
早くクリックするだけで年末調整が終わる時代がこないかなあ…(^^;)
そんな訳で、今年も残りあと2ヶ月を切りました👋
0コメント